Difference between revisions of "Team Fortress Wiki talk:Translation progress/ja"

From Team Fortress Wiki
Jump to: navigation, search
m (new section and edit)
m (new section and edit)
Line 12: Line 12:
 
* 小節にcommon stingを使用しない。
 
* 小節にcommon stingを使用しない。
 
** 何故か不明です。海外の方に頻繁に消されるので、使わないほうが良いかと思います。--[[User:Cicada88|Cicada88]] ([[User talk:Cicada88|talk]]) 10:36, 17 November 2021 (UTC)
 
** 何故か不明です。海外の方に頻繁に消されるので、使わないほうが良いかと思います。--[[User:Cicada88|Cicada88]] ([[User talk:Cicada88|talk]]) 10:36, 17 November 2021 (UTC)
 
  
 
== 翻訳の統一について ==
 
== 翻訳の統一について ==
Line 27: Line 26:
 
** References →参照
 
** References →参照
 
** External links →外部リンク
 
** External links →外部リンク
 
  
 
* "'''[[Administrator/ja|Administrator]]'''" は、公式動画(Expiration date)の字幕にて、「管理人」表記を確認しましたため、全て管理人で統一させていただきます。
 
* "'''[[Administrator/ja|Administrator]]'''" は、公式動画(Expiration date)の字幕にて、「管理人」表記を確認しましたため、全て管理人で統一させていただきます。
 
  
 
* '''Gravel war''' は、どう表記すべきでしょうか?現在確認出来た表記ゆれは、下記の数種類です。
 
* '''Gravel war''' は、どう表記すべきでしょうか?現在確認出来た表記ゆれは、下記の数種類です。
Line 37: Line 34:
 
私としましては、日本語表記にするのが見やすいと思っています。また、「紛争」(家庭内の親子・夫婦喧嘩(げんか)から企業内の労働者と経営者間の争議、さらに国家間の戦争に至るまで、人間社会の広い範囲にわたってみられるもの)という翻訳のほうが良いなと思っています。Gravelとは砂利という意味ですが、マップ名に "Gravel pit" があり、ゲーム内でそのまま英語表記ですので、関連であることが分かりやすいようにカタカナ表記のほうがわかりやすいのではと思っています。この表記 "Gravel War" には、"Robot War" (MvM頃)という類似した表記もあるため、「グラベル紛争」と「ロボット紛争」という表記で統一したいと考えています。
 
私としましては、日本語表記にするのが見やすいと思っています。また、「紛争」(家庭内の親子・夫婦喧嘩(げんか)から企業内の労働者と経営者間の争議、さらに国家間の戦争に至るまで、人間社会の広い範囲にわたってみられるもの)という翻訳のほうが良いなと思っています。Gravelとは砂利という意味ですが、マップ名に "Gravel pit" があり、ゲーム内でそのまま英語表記ですので、関連であることが分かりやすいようにカタカナ表記のほうがわかりやすいのではと思っています。この表記 "Gravel War" には、"Robot War" (MvM頃)という類似した表記もあるため、「グラベル紛争」と「ロボット紛争」という表記で統一したいと考えています。
  
 +
== 既存訳の見直し ==
  
* '''曖昧さ回避'''ページへ誘導するときの文は、古い記事で下記を確認しています。わかりやすいのでこれで統一するのかよいかと思いました。
+
* [[Storyline/ja#詳細な年表|ストーリー年表]]の凡例名 '''"legend"=「凡例」'''
** 「フットボールヘルメット(曖昧さ回避)」とありますが、遷移先のページは、「Football helmet(フットボールのヘルメット)」名です。このほうがここは曖昧さ回避のページであるということがわかりやすいなと思います。
+
「凡例」というのはグラフなどの値の説明書き自体の名称を言うのであり、中身の話ではないはずです。ここを凡例とするのは、おかしいと考えます。原語の "legend" はcommonやuncommon、epicのような、レア度のことを指してるのではないかなと思います。
この記事ではヘビーの装飾品アイテムについて解説しています。その他のフットボールヘルメットについては、[[Football helmet (disambiguation)/ja|フットボールヘルメット(曖昧さ回避)]]を参照してください。
+
出来事の話なので、「一般的な出来事」あたりが無難かと思いますが、どうでしょうか。--[[User:Cicada88|Cicada88]] ([[User talk:Cicada88|talk]]) 23:58, 4 November 2021 (UTC)
  
 +
== 誘導文 hatnote について ==
  
他にも表記方法などについて、何かありましたら追記・修正のほどよろしくお願いします。
+
* 曖昧さ回避ページへの誘導は、古い記事で下記を確認しています。わかりやすいのでこれで統一するのかよいかと思いました。
 +
この記事ではヘビーの装飾品アイテムについて解説しています。その他のフットボールヘルメットについては、[[Football helmet (disambiguation)/ja|フットボールヘルメット(曖昧さ回避)]]を参照してください。
 +
「フットボールヘルメット(曖昧さ回避)」とありますが、遷移先のページは、「Football helmet(フットボールのヘルメット)」名です。このほうがここは曖昧さ回避のページであるということがわかりやすいなと思います。
  
 +
その他の文章はwikipediaを参考に下記の文章で編集しています。
 +
* For other uses, see hoge.:その他の用法については「hoge」をご覧ください。
 +
* Not to be confused with hoge.:「hoge」とは異なります。
  
== 既存訳の見直し ==
 
  
* [[Storyline/ja#詳細な年表|ストーリー年表]]の凡例名 '''"legend"=「凡例」'''
+
他にも表記方法などについて、何かありましたら追記・修正のほどよろしくお願いします。--[[User:Cicada88|Cicada88]] ([[User talk:Cicada88|talk]]) 13:39, 23 November 2021 (UTC)
「凡例」というのはグラフなどの値の説明書き自体の名称を言うのであり、中身の話ではないはずです。ここを凡例とするのは、おかしいと考えます。原語の "legend" はcommonやuncommon、epicのような、レア度のことを指してるのではないかなと思います。
 
出来事の話なので、「一般的な出来事」あたりが無難かと思いますが、どうでしょうか。--[[User:Cicada88|Cicada88]] ([[User talk:Cicada88|talk]]) 23:58, 4 November 2021 (UTC)
 

Revision as of 13:40, 23 November 2021

Japanese (ja – 日本語)

日本語ガイドに記載のないルール

  • 小節にcommon stingを使用しない。
    • 何故か不明です。海外の方に頻繁に消されるので、使わないほうが良いかと思います。--Cicada88 (talk) 10:36, 17 November 2021 (UTC)

翻訳の統一について

  • 記事の小節の翻訳の表記は下記で統一してよろしいでしょうか?
    • Painted variants →ペイントのバリエーション
    • Trivia →トリビア
    • Styles →スタイル
    • Update history →アップデート履歴
    • Strategy →戦術
      • Community Strategy →高度な戦術
    • See also →関連項目
    • Note →備考
    • References →参照
    • External links →外部リンク
  • "Administrator" は、公式動画(Expiration date)の字幕にて、「管理人」表記を確認しましたため、全て管理人で統一させていただきます。

私としましては、日本語表記にするのが見やすいと思っています。また、「紛争」(家庭内の親子・夫婦喧嘩(げんか)から企業内の労働者と経営者間の争議、さらに国家間の戦争に至るまで、人間社会の広い範囲にわたってみられるもの)という翻訳のほうが良いなと思っています。Gravelとは砂利という意味ですが、マップ名に "Gravel pit" があり、ゲーム内でそのまま英語表記ですので、関連であることが分かりやすいようにカタカナ表記のほうがわかりやすいのではと思っています。この表記 "Gravel War" には、"Robot War" (MvM頃)という類似した表記もあるため、「グラベル紛争」と「ロボット紛争」という表記で統一したいと考えています。

既存訳の見直し

「凡例」というのはグラフなどの値の説明書き自体の名称を言うのであり、中身の話ではないはずです。ここを凡例とするのは、おかしいと考えます。原語の "legend" はcommonやuncommon、epicのような、レア度のことを指してるのではないかなと思います。 出来事の話なので、「一般的な出来事」あたりが無難かと思いますが、どうでしょうか。--Cicada88 (talk) 23:58, 4 November 2021 (UTC)

誘導文 hatnote について

  • 曖昧さ回避ページへの誘導は、古い記事で下記を確認しています。わかりやすいのでこれで統一するのかよいかと思いました。
この記事ではヘビーの装飾品アイテムについて解説しています。その他のフットボールヘルメットについては、フットボールヘルメット(曖昧さ回避)を参照してください。

「フットボールヘルメット(曖昧さ回避)」とありますが、遷移先のページは、「Football helmet(フットボールのヘルメット)」名です。このほうがここは曖昧さ回避のページであるということがわかりやすいなと思います。

その他の文章はwikipediaを参考に下記の文章で編集しています。

  • For other uses, see hoge.:その他の用法については「hoge」をご覧ください。
  • Not to be confused with hoge.:「hoge」とは異なります。


他にも表記方法などについて、何かありましたら追記・修正のほどよろしくお願いします。--Cicada88 (talk) 13:39, 23 November 2021 (UTC)