ロケットランチャー
![]() | この翻訳記事の内容は更新が必要です。 Rocket Launcherの編集タブから記事の編集を行い、記述内容の向上を行って頂けます。詳しくはHelp:Language translationをご覧ください。 |
「 | 俺がこのチームに入ったのは貴様のような蛆虫をブッ飛ばすためだ。
聴く (英語)
— ソルジャー
|
」 |
ロケットランチャーはソルジャーのデフォルトのメイン武器です。典型的なロケット推進装置で側面には金属の出っ張りがついており、大きく広がった砲身の排気口が特徴です。
この発射機はロケットを最大4発まで装填可能で、発射物は秒間1100ユニット分のスピード(おおよそ時速47マイル)で飛んでいきます。発射したロケットは重力の影響を受けず真っ直ぐに飛んでいき敵や何らかの物体に当たると爆発を起こし、その範囲に巻き込んだ相手へダメージを与えます。また、与えるダメージは爆心地から離れることよって徐々に減少します。通常ロケットの弾は長距離だと威力が減衰してしまいますが、クリティカルロケットは距離による威力の減衰がありません。倒した敵は、爆発によってバラバラになります。
爆発は相手を吹っ飛ばす(ノックバック)効果があり、練習を積めば吹き飛んだ相手に砲撃を連続で叩き込む(空中コンボ・ジャグリング)ことも可能です。高く吹き飛ばせば着地したときに落下ダメージも与えるおまけも付いてきます。ノックバック効果は自爆ダメージによって自身にも例外なく受けられるので、それを利用すればロケットを真下の地面に発射して自分自身を打ち上げる「ロケットジャンプ」を繰り出して、高く飛んだり遠くに飛んだり出来ます。さらに、しゃがみながら同時にジャンプをすればより高く遠く飛べる上に、自爆ダメージを軽減出来ます。このテクニックを応用すれば、他のクラスが到達出来ないエリアにアクセスすることも出来ます。
目次
[hide]ダメージと動作時間
[折り畳む]ダメージと動作時間 | ||
---|---|---|
弾丸タイプ | 発射物 | |
ダメージの種類 | 爆発物 | |
遠距離ダメージか近接ダメージか | 遠距離 | |
ダメージ | ||
最大ダメージ | 125% | 112 |
基本ダメージ | 100% | 90 |
最小ダメージ | 53% | 48 |
近距離 | 105-112 | |
中距離 | 50-90 | |
遠距離 | 24-48 | |
クリティカル | 270 | |
ミニクリティカル | 122-151 | |
爆風ダメージ | ||
最少値 | 50% | 2.8 メーター |
ダメージ減衰 | 1% / 2.88 | |
自爆 | 27-89 | |
爆風によるジャンプ | 27-46 | |
動作時間 | ||
攻撃間隔 | 0.8秒 | |
リロード(初回) | 0.92秒 | |
リロード(2回目以降) | 0.8秒 | |
これらの値はコミュニティのテストによってほぼ正確に計測されたものです。 |
実演動画
ストレンジバージョン
[展開する]ストレンジバージョン情報 |
---|
関連実績
ソルジャー
|
|
パイロ
|
|
ヘビー
|
スナイパー
|
|
Snakewater パック
|
アップデート履歴
- ロケットの爆発が薄い天井などを貫通してダメージを与えられる症状を修正した。
- ロケット発射エフェクトが時々、残ったままになってしまう症状を修正した。
- ソルジャーのロケット弾の最大携行数を36発から16発へと削減した。
- ロケットが薄い壁を貫通してダメージを与えられる不具合を修正した。
- クリティカル確率を計画的に増やされないように、爆発武器(ロケット、パイプボム)のクリティカル調整を修正した。
- ソルジャーのメイン武器の弾薬数を16発から20発に増量した。
- この武器のキルアイコンをアップデートした。
- [非公開] クリティカルロケット、パイプボム、粘着爆弾のようなパーティクルエフェクトのいくつかを更に明るいものへと変更した。ただしこの変更点はATIやその他一部のグラフィックカードには適用されない。
- ストレンジクオリティを追加した。
- ロケットランチャーの反動値をアニメーションとより合うように最適化した。
2011年12月15日 パッチ (Australian Christmas 2011)
- フェスティブバージョンを追加した。
- Festive Rocket Launcherがギフト可能になった。
2012年8月15日 パッチ (Mann vs. Machine アップデート)
- [非公開] シルバーとゴールドのボットキラーバージョンが追加された。
- さびた、ブラッド、黒ダイヤ、ダイヤモンドのボットキラーバージョンが追加された。
2012年12月20日 パッチ (Mecha アップデート)
- シルバーとゴールドのボットキラーMk. IIバージョンが追加された。
- ボットキラーロケットランチャーのアーム部分に誤ったテクスチャが使われていたのを修正した。
2013年11月21日 パッチ (Two Cities アップデート)
- [非公開] オーストラリウムバージョンが追加された。
2014年6月18日 パッチ (Love & War アップデート)
- ロケットランチャーのモデルを
c_models
システムを使用するものに変更した。
- [非公開] ロケットランチャーの照準器を正しくした。
未使用のコンテンツ
- GCFデータ内のロケットランチャーにはTFCのテクスチャバージョンのロケットランチャーが存在します。テクスチャ名には
new_worldrpg_combo
が使われています。 - また、別バージョンのロケットランチャーもGCFデータ内にあり、ロケットランチャーのテクスチャにアウトラインが描かれております。
W_RPG
のフォルダ内にある、w_rocketlauncher01
というテクスチャ名のものです。 - さらに別バージョンのロケットランチャーもゲームファイル内に存在します。
v_rocketlauncher
のフォルダ内にある、v_rocket
とv_rocketlauncher01.vtf
とv_rocketlauncher01_gold.vtf
以外のファイルは全て未使用です。これらが別のゲームから転用されたものなのか、もしくはTeam Fortress 2のアルファ版のために作成されたものなのかは、現在のところ不明です。
バグ
- リロード中、ときどき余分なロケットを装填するように見えることがあります。
トリビア
- 多くの方々の想像に反し、なんと実際のロケットランチャーにも一度に4発のロケット弾を装填できるものが存在するのです。ただし、現代でそれが出来るものはマガジン部分が突出しているデザインになってます。ソルジャーが使っているものは第2次世界大戦で「バズーカ」と呼ばれていたものでもなく、本来はロケット弾を一発ずつしか発射できません。
- 重い反動アニメーションにもかかわらず、反動力が排気部分を通じて関しているように、現実のロケットランチャーは反動がありません。
- Team Fortress 2の旧トレーラームービーと現在のゲーム中に登場しているロケットランチャーを比較すると、旧ロケットランチャーはトリガーが前ハンドルに付いており、砲口の部分にロケット弾を装填していました。これに対しゲーム中ではトリガーが後ろのハンドルに付いており、ロケット弾も直接砲身の中へ放り込んでいます。
- ロケットランチャーはもともとTeam Fortress Classicのように1発ごとのリロードが必要でした。それのリロードのアニメーションが今でもゲームデータ内に残っています(ギャラリーを参照)。
- Super Monday Night Combatとのクロスプロモーションの一環で、同作のMegabethがソルジャーのロケットランチャーを使用します。
- Saints Row IVをSteamで予約購入すると、特典としてロケットランチャーとRainblower、デフォルト武器の火炎放射器を同作のゲーム内で入手できました。
ギャラリー
関連項目
|
[展開する]武器 |
---|